西部地区
 |
主幹校 |
下関南高校 |
発表者 |
萩高校PTA会長 中津江 瑞穂氏 |
|
学校の沿革
山口県立萩高校は、萩市の西北部に位置し、みずみずしい夏ミカンののぞく白壁と豊な海に囲まれた、藩校、明倫館を母体とする歴史ある高校である。
今年で創立141年になる。美観地区にある校舎は、「萩景観賞」を受賞した。
校訓は「至誠」で、文武両道を目指している。全日制で、普通科と理数科がある。全校生徒は、501名で、単位制で2学期制を導入している。
昨年度の大学進学状況は、国公立に70名、私立大学に116名が合格した。
部活動の加入率が84%と高く、昨年度は、柔道部や合唱部が全国大会に出場した。
学校紹介
教育目標は、校訓「至誠」を基本姿勢とし、質実・自主・協同・創造の校風を築くこと。
知・徳・体の調和のとれた全人教育に努め、国家及び社会の有為な形成者として必要な資質を養うことである。
萩高校PTA活動の目的について
- 教育懇談会を開き、研修を行うとともに保護者と教職員の親和を厚くする。
- 学校における教育環境を整備・改善し、教職員の教育活動を助長して生徒の学力向上をはかる。
- 学校と家庭の連携を深め、郊外生活を善導する。
- 物心両面における福祉の増進をはかる。
萩高校PTA活動の組織
- 総務部会 PTAと保護者の連携を深める。懇親会の開催
- 生徒指導部会 交通立哨 通学区域における立番指導を6月と12月に実施
- 広報部会 PTA新聞「せんだん」を年1回発行
- 保健環境部会 生徒の保健環境を把握する。保健委員会に出席
《具体的な活動として》
- PTA総会・PTA総会説明会(出席率50%にアップ)
- 文化祭バザー(家庭からの不用品・活用品をバザーへ)
- 体育祭(PTAと教職員による競技に参加)
- 交通立哨
- 学校新聞「せんだん」の発行
本日のテーマ「PTA活動の今これから」を考えた時、萩高PTAは、子供たち、
一人ひとりの夢の実現に向けて、次のことに取り組みたい。
- PTA総会の出席率を高める。
- 学校行事への積極的な参加を働きかける。
- 学校と保護者の情報の共有化を推進する。(学校で開催される大学説明会やオープンキャンパス等へ積極的参加を呼び掛ける)
< 戻る